行動指針RESPONSIBILITY

SDGsへの取り組み

わが社は、企業活動を通じて、社会課題の解決に取り組み、
SDGs達成に貢献しています。

脱炭素社会の実現

地球環境の保全が全世界の重要課題であることを認識し、CO2排出量の削減や省エネ・コスト削減を実施し、環境に配慮した企業を目指します

気候変動に具体的な対策を エネルギーをみんなに そしてクリーンに

環境に配慮した製品・サービスの提供

お客様のニーズと時代の要請を先取りし、取り扱う乾燥食品梱包サービスにおいて期待を超える包装形態・印刷表示の企画提案を行っていきます

気候変動に具体的な対策を 作る責任 使う責任 安全な水とトイレを世界中に

持続可能な経営

地域人材の積極的な採用・社会貢献活動の実施により、持続的な地域・社会の実現に貢献します

産業と技術革新の基盤を作ろう 住み続けられるまちづくりを
SDGs
  • 脱炭素社会の実現
    (太陽光発電設備導入)
    (売上高に占める燃料費等を前年比減少)
  • 環境に配慮した製品・サービスの提供
    (エコな商品梱包素材・梱包形態の取扱い)
  • 持続可能な経営
    (同一労働同一賃金による公正な待遇の確保)
    (障がい者雇用促進のための就労支援事業の計画)
  • 防災備蓄・防災訓練の実施
    (事務所・工場への防災対策グッズ設置・維持)

製品の安全・安心の確保

いついかなる場合も、お客様に製品の安全を確保することはメーカーとして最優先の使命です。
そのために原材料の調達・保管、製造・包装・出荷など、消費者・ユーザーに製品が届くまでのプロセスのひとつひとつにおいて消費者の健康に危害を及ぼすことの無いよう万全を期します。又、消費者に対しては、正確な情報提供を行い誠実に対応し、消費者が安心して製品を利用できるように致します。

コンプライアンス

時代の変化に応じ、また社会の要請に応えて様々な法律が次々に生まれています。
法体系は複雑を極めたり、企業はその活動に条件を付与する数多く(あまた)の法律に囲まれています。
しかし法律は社会のルールであり、いかなる事情があろうと法律を遵守することは、即ちコンプライアンス遵守の義務として常に重ねなければなりません。
平素の業務遂行にあたり、その行動や決定の是非を判断する際の一尺度はコンプライアンスであり、法に抵触するものでないことを先ず確認致します。

公正・公平であること

法は最低限のルールに過ぎません。法に反しなければよしとする意識で足るものではありません。
公正で誠実な事業活動を行い、消費者や企業のステークホルダーから、その活動が倫理的に高いものの評価を受けることのないように致します。主観の価値観や世界観などが多様化した社会において、健全な社会常識に照してその多様さを受容し、偏った考え方や特定の思考に偏ることなく公平であるように心がけます。

環境への取り組み

企業活動に伴って生じる様々な環境への負荷を環境問題として捉えるとき、それに対する誠実な対応は企業の存続と発展にとって必須の要件です。
環境問題は日々の企業活動から起こりうる極めて身近なものであり、企業や社員の意識、姿勢を反映して広く社会全体にかかわっています。
企業活動は、環境との調和の上に成り立つものであることを認識し、自然環境の保全に配慮するとともに、環境に対する負荷の低減のために自主的、積極的に行動致します。

PAGE TOP笆イ